古希(こき)とは、数え年で70歳のことを指し、中国唐代の詩人・社甫(とほ)の曲江詩の中の「人生七十古來稀」の一節によるものとされています。
「人生を70歳まで生きることは稀なこと」という意味で、医療技術が発達する前の平均寿命は50歳だったそうです。
そのため、還暦の60歳から長寿をお祝いするようになり、70歳を迎えられるのは非常に稀(まれ)だという意味から「古希」と呼ばれるようになりました。
日本では、奈良時代に貴族たちの間で長寿の祝いが広く行われるようになりました。
この長寿の祝いは「年祝(としいわい)」とも呼ばれ、40歳、50歳で祝っていました。
室町時代頃から「還暦」や「古稀」などと呼ばれるようになり、
さらに江戸時代に一般的に行われるようになったと言われています。
ちゃんちゃんことは、子供用の袖なしの羽織りのことです。
そして、紫は位の高い人にだけ許されていた色なので、70歳を迎えた方への敬意の気持ちから、古希の色=紫となりました。
また、古希の他にも喜寿(77歳)傘寿(80歳)とで紫が続きます。
そして米寿(88歳)で黄色を挟み、また卒寿(90歳)で紫に戻ります。
紫色は、長寿祝いで最も多く使用されるテーマカラーです。
70歳を迎える誕生日と一緒ににお祝いするのが多いようです。
それぞれのご家庭で、ご親族の集まりやすい日などに無理のない範囲で、お祝いをするのがベターです。